人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」

今日は雨の中、久々に東京へ出てきました。(田舎もんの表現ですな)

用事が終わった後、新橋の「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」へ遊びに行ってきました。

ご存じの方も多いと思いますが、日本酒の総本山ともいえる日本酒造会館の一階に開設された、日本酒と焼酎に関する情報がたくさん集まった施設です。
お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」_f0193752_091910.jpg
お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」_f0193752_0114895.jpg
お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」_f0193752_010892.jpg

全国の酒が北海道から沖縄までエリア別に整理されて並んでいる様は壮観。(空瓶ですよ)
お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」_f0193752_0132845.jpg
お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」_f0193752_0133960.jpg

全国の酒造組合のパンフレットのほか、お酒関係の冊子が山ほど揃ってます。
英語、中国語のパンフもあります。


このSAKE PLAZAでの一番のお楽しみは利き酒。

15銘柄ほどのリストの中から5銘柄を選んで利き酒できます。
小さなお猪口ですが、なんと525円。
1050円で10銘柄。(当たり前か・・・・)

リストは季節ごとに変わります。
今回は『初夏の酒特集』で近畿エリアの銘柄が集められていました。

お得な利き酒処 「日本の酒情報館 SAKE PLAZA」_f0193752_021266.jpg

本日、のんべえが頂いたのは以下の5銘柄。(写真左上から時計回りに)

 ① 浜福鶴 七ツ梅 生もと純米酒  株式会社浜福鶴銘醸(兵庫)
   アルコール度16度、日本酒度+2、酸度1.8、兵庫産山田錦、精米歩合60%

 ② きちょう 菩提もと純米三年古酒 純米酒 上田酒造株式会社(奈良)
   アルコール度18度、日本酒度-5、酸度2.5、アカツホ米、精米歩合70%

 ③ 美冨久(みふく) 純吟極醸 純米大吟醸  美冨久酒造株式会社(滋賀)
   アルコール度16度、日本酒度±0、酸度1.6、山田錦、精米歩合45%

 ④ 御代栄 純米酒                 北島酒造株式会社(滋賀)
   アルコール度16.5度、日本酒度-2、酸度1.9、滋賀渡船六号、精米歩合60%
    (渡船は山田錦の親品種。 復活米です。)

 ⑤ 御代菊 大和の香り 吟醸酒         喜多酒造株式会社(奈良)
    アルコール度15.6度、日本酒度+4、酸度1.2、五百万石、精米歩合50% 

今回試飲した以外にも下記の銘柄がありました。
 神聖 祝米 純米大吟醸       株式会社山本本家(京都)
 国乃長 大吟醸             寿酒造株式会社(大阪)
 伊根満開 古代米純米酒       向井酒造株式会社(京都)
 徳若 極(きわみ) アルコール25度(リキュール) 万代大澤醸造株式会社(兵庫)
 いち辛  特別純米酒          株式会社世界統一(和歌山)
 楽泉 大黒舞 吟醸酒           合名会社西村醸造店(秋田)

 このほかに季節がら、梅酒が6アイテム。 蔵元のみ紹介
 吉乃川(新潟)  島崎酒造(栃木)  九重雑貨(和歌山)  山縣本店(山口)
 本坊酒造(鹿児島)   瑞泉酒造(沖縄)
  

さすがにプロが選択しただけのことはあり、どれもハズレはありませんでした。
中でも一番印象に残ったのは御代栄。 
これが精米60の普通の純米酒?と思うほど香りの膨らみがあり、旨味もしっかりしているけど雑味もなく、大変バランスがいいお酒と思いました。
価格も1470円(720ml)なので買って帰りたかったけど、荷物が多くて断念。残念。

普段飲む機会が少ない滋賀や奈良のお酒をまとめて楽しめ満足なひと時でした。


日比谷公会堂近くですが、ちょっと解りにくい場所です。
最寄駅は地下鉄内幸町駅。 新橋からも徒歩7~8分です。
営業時間注意です。 平日しか営業していないのが欠点です。
  詳細はこちらへ⇒ 【日本の酒 情報館】



いつものんべえのつぶやきを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」ってのに参加しています。
下のバナーのワンクリックでランキングがアップし、のんべえの励みになります。
お手数ですが、一日一回のご協力お願いしま~す。

酒ブログランキングへ⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

by sakenihon | 2009-07-03 01:28 | 本日の一献

 

<< 気温と日本酒消費の関係 「天の戸美稲」 秋田 浅舞酒造  >>