小左衛門 早春 一乃谷 谷川岳・・・
でないと、すぐになくなっちゃいますんで・・・

大野市というのは福井市から九頭竜川をかなり遡った内陸です。
白山水系の九頭竜川の柔らかい水の恩恵を受ける場所。
『暁』は山田錦の40%精米の大吟醸。
さらに斗瓶中どり 無ろ過生原酒。まるで鑑評会出品用のスペック。
これで450円(90ml)はなかなかないのでは?

『梅の宿 山廃純米吟醸 雄町』
備前雄町の50%精米。
山廃ですが酸はきつくなく、雄町のふくよかな旨味の方が
際立つ逸品です。

こちらも伊勢湾からずっと内陸に入った小さな酒蔵。
純米吟醸槽しぼり中汲み 純米吟醸 生詰め。
軽やかで優しい飲み口。
旨みとフレッシュさの両方を併せ持つ一回火入れの生詰め。

群馬県最北部の川場村で尾瀬連峰の伏流水を使って
五百万石と美山錦を50%精米で醸したお酒。
優しい甘酸っぱさとキレの良さが印象的な辛口です。

19BYの五百万石を使った純米酒。
蔵元のHPによると「なにも気にしなくて飲める日常酒」のはずが、
2年間の熟成で抜群のお燗向きの酸が出ています。これは掘り出し物!
『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ
いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒


by sakenihon | 2010-07-25 14:37 | さなぶり