やっぱり佐賀は旨い! 『鍋島』 『七田』 『万齢』
開店当初、佐賀のお酒の新酒を6種類揃えて利き酒セットとしてメニューに
載せていましたが、それ以来の九州ラッシュ?
で、記念写真。

左側から・・・・
福岡県八女市の喜多屋の純米酒『喜多屋』。
福岡の酒米『夢一献』を60%まで磨いた純米酒ですが、華やかな薫りよりも
日本酒らしい落ち着いたお酒。
やさしい口当たりだけどしっかりしていて、少し温めると飲み飽き無縁。
博多の屋台を思い出してしまいますねえ、僕ぁ。
喜多屋は関東では『是空』『尽空』などの焼酎のほうが知られているのに
日本酒がほとんど無名なのは誠に残念。
その右側は福岡県久留米市の若竹屋酒造場の純米吟醸うすにごり。
お米は不明ですが50%まで精米されています。
うすにごりなのでモロミの甘さと麹の薫りが印象的。
スッキリのなかにお米のコクがあって、なかなかいい感じの濁りです。
ところで、以前は確か八女郡田主丸町だったとおもうのですが、
今は久留米市田主丸(たぬしまる)に変わっているんですね~~。
田主丸は巨峰が有名なところ。
実は、巨峰というブドウの品種の開発に尽力したのが若竹屋十二代目林田博行氏。
現在では巨峰を使ったワインの醸造も盛んです。
そして、その奥様である林田春野さんは日本酒の売れ行き不振を支えるために
胡麻焼酎を考案して紅乙女酒造を創業した方だと記憶してます。
日本酒、焼酎、ワイン、まさに醸造一家です。
少し間隔をおいて佐賀県のお酒が3本。
まずは佐賀県小城市の天山酒造の『七田(しちだ)』の無ろ過 純米吟醸。
七田というのは天山酒造の蔵元の名字です。
元々は『天山』という銘柄の酒蔵で、今も地元では天山のほうが有名だと思います。
『七田』は六代目蔵元の七田謙介氏が立ち上げた、県外向けのブランド。
麹米は50精米の山田錦、掛け米は55%精米の佐賀の華。 大変丁寧に造られています。
佐賀らしい優しく滑らかなんですが、しっかりとした酸もあり、旨味もしっかり、
当然キレも良くって、吟醸香がほのかに鼻腔に残って・・・やっぱり七田は美味しい。
小城(おぎ)といえば小城羊羹。九州では結構人気です。
子供のころは特に抹茶羊羹が好きだったなあ・・・関係ないか・・・・
そして、佐賀県鹿島市の富久千代酒造の『鍋島』。
今年のdancyu3月号でも大きく特集され、さらに人気上昇ですね。
雄山錦という富山県の酒米を使った純米吟醸の中汲み生酒。
多くは語りません。 だってもうほとんどカラだから・・・・すみません。
次が佐賀県唐津市の『万齢(まんれい)』。
実はこのお酒はまだ未開封。
横に転がっている『東一』が空になったため、明日からメニューアップの予定です。
麹米に山田錦、掛け米は美山錦、精米歩合は50%。
お味の方は明日のお楽しみ。
唐津というところは大変美しい街。のんべえが大好きだったところです。
虹の松原(にじのまつばら)という5kmも続く素晴らしい松原が出迎えてくれます。
静岡の三保ノ松原、福井の気比の松原とともに日本三大松原にも数えられています。
近くにある高さ300m程の鏡山という台形の山の上からの見晴らしは最高。
よく遠足で行ってました。 懐かしいなあ・・・
あの街にもしっかり酒蔵が残っていたなんて、今度帰省したら必ず立ち寄りたいお蔵です。
なんだか、佐賀と福岡の観光案内みたいになっちゃった。
近日中に佐賀の『能古見』も入荷の予定。(多分ひやおろし)
これもすっごく楽しみ ♪
【ちょうど一年前の11月に佐賀県の酒蔵をいくつか廻りました。
その時の内容が2009年11月23日~12月5日の更新内容となっております。
『富久千代酒造』『東一』『能古見』などの酒蔵様の画像もご覧になれます。
ご興味のある方は以前の記事からご覧くださいませ。】
『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ
いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒


by sakenihon | 2010-11-10 03:47 | さなぶり