鰺ヶ沢 【安東水軍】 尾崎酒造店
青森県の日本海側の港町”鰺ヶ沢(あじがさわ)”。
鰺ヶ沢には『安東水軍』というお酒を醸す尾崎酒造さんがあります。
のんべえが好きな『北前船』と深い関わりを持つ青森県で日本海を見てみたい!
という想いも大きな動機。
弘前から鰺ヶ沢へは岩木山をぐるりと回るようなコース。
尾崎酒造さんの住所は「西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町 」。
酒蔵の前のバス停も「漁師町」でした。
岸壁からわずか20mほどしか離れていない酒蔵。
「日本一海に近い酒蔵」は他にもあれど、ここも間違いなく日本一候補。
尾崎酒造さんは約400石ほどの小さな酒蔵。
蔵元杜氏となって自ら醸す蔵となったそうです。
突然の蔵訪問だったぬもかかわらず、尾崎社長さんに暖かく迎えていただき、
お話しを聴くことができました。
メイン銘柄は『安東水軍』。(安東水軍については別途書こうかな・・・)
お米は青森県の吟醸酒用酒造好適米「華想い」を多用されています。
「華想い」は同じく青森県の酒造好適米「華吹雪」に「山田錦」を掛け合わせたお米です。
「華吹雪」の粒の大きさと「山田錦」の安定した心白出現の両方を併せ持ったのが「華想い」。
左から『安東水軍 特別純米』 (華想い(掛)、ムツホマレ(掛) 精米 60%(麹・掛)
『安東水軍 純米吟醸』 (華想い(麹・掛) 精米 55%(麹・掛)
『神の座』 吟醸酒 (華想い(麹・掛) 精米 55%(麹・掛)
『神の座』というお酒は俳優の故森繁久彌氏が愛し命名したお酒だそうです。
ラベルの字も森繁さんの実筆。
どうして青森の酒蔵さんと森繁久彌さんがつながったのかの経緯を尾崎社長から
直々にお聞きしました。
蔵のHPにもまとめて記載されていますのでご覧ください。
肝心のお酒の感想はまた改めて・・・・
長文にお付き合い、ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!
『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ
いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒
by sakenihon | 2011-09-09 16:30 | 酒蔵めぐり