人気ブログランキング | 話題のタグを見る

"鰺ヶ沢"と『安東水軍』

和酒処さなぶりの新銘柄紹介ブログとなってしまっていたこのブログ。
久々に『酒の向こうに日本が見える』のタイトル通りの内容になっているような
懐かしい気がします。

やっぱり時々、出かけないといけまんね・・・・・
ということで、今回は多くの方が興味を感じない内容になってしまいそうですがご勘弁!


尾崎酒造さんを後にして、鰺ヶ沢の港の前にある【海の駅】に寄り道。
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_0272029.jpg

二階には『鰺ヶ沢相撲館』なる入場無料の施設が・・・・
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_0505887.jpg
鰺ヶ沢は大相撲の舞の海関の出身地だったんですね。

さすがに海の幸は豊富で安い! でも、旅は始まったばかり、買っては帰れません。残念!
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_052568.jpg
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_0532050.jpg

ここで少し遅い昼ごはん。 やっぱり青森はホタテ。 で、『帆立ラーメン』。
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_0552057.jpg

きざんだナルトや竹輪、ワカメなんかがグチャグチャッとのっかているいるあたりに
ローカルっぽさを感じてしまいますが、さっぱり塩味で美味しかった。
敢えて言えば”ゴマ油”はチョット邪魔だったかな・・・

【安東水軍について】

ここで「安東水軍」について簡単に触れさせてください。

江戸時代、各藩は領地から集まった年貢米を貨幣に換えるために、”天下の台所”大坂へ
お米を運ぶ必要があったんですね。
弘前藩がお米を大坂へ運ぶ場合、岩木川の舟運(しゅううん)を使って河口の十三湖まで運び、
その後、小型の船で海岸伝いに鰺ヶ沢まで運んで集積して北前船に積み替えて敦賀~大坂に
運んでいたそうです。  なるほどね~
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_31491.jpg

時代はもっとさかのぼって、鎌倉~室町時代に十三湖の河口付近に十三湊(とさみなと)
という港町が栄えていたそうです。
その十三湊を中心に海洋兵力を擁し、津軽から秋田付近で勢力を誇っていたのが安東氏
という豪族。 それが『安東水軍』だそうです。
十三湊の遺構からは中国製の陶磁器、高麗青磁器などが出土しており、当時は博多と並ぶ
国際貿易港として栄えていたということです。
こんな辺鄙なところ(ごめんなさい!)にそんな街があったなんて、ロマンです。

のんべえの勝手な想像ですが、蝦夷地とも深い交流があったでしょうし、アイヌ民族を通して
樺太~アリューシャンとの交易もあったんでしょうね。
そんなことを考えながら、鰺ヶ沢の海を眺めていました。
\"鰺ヶ沢\"と『安東水軍』_f0193752_1136332.jpg


サッ、弘前に戻ろう!
まだまだこの日の酒蔵巡りは続きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

by sakenihon | 2011-09-11 11:50 | 酒蔵めぐり  

<< 弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】 鰺ヶ沢 【安東水軍】 尾崎酒造店 >>