『善知鳥(うとう)神社』
駅前のホテルのビュフェスタイルの朝食をガッツリと食べておもむろに行動開始。
小雨模様の中、駅前商店街を通って徒歩10分ほでで『善知鳥(うとう)神社』に到着。
のんべえ、信仰心が強い方でもなく、神社マニアでもありませんが、
日本酒好きであれば『善知鳥』という単語にはグッと惹かれるものがありますよね。
『田酒』を醸す西田酒造さんの大吟醸『善知鳥』を思い浮かべますから。
優しくって繊細、いろいろな旨みを感じてキレもある、素晴らしい大吟醸です。

で、ついつい引き寄せられるように朝から神社へお参りです。


現青森市の前身は善知鳥村で周囲20~24キロもある大きな沼地があり、
善知鳥(チドリ目ウミスズメ科)という鳥が沢山生息していたんだとか。
善知鳥神社はそのころから町の鎮守様なんですね。

最初の青森町役場が善知鳥神社の境内にあったことから、ここを『青森発祥の地』
と位置づけたり、お江戸日本橋から発する『奥州街道終点の地』ともされている場所。

青森駅にも近い市街地のど真ん中にあるんですが、境内の周囲には池などもあって
かなり大きな神社でしたよ。
日本酒のご縁がなかったら青森に来ることもなかったかも・・・・
弘前や黒石、はたまた鰺ヶ沢なんて絶対行ってないし、岩木山を眺めることも、
リンゴ畑の道を通ることもなかったでしょうし、
『ふく郎』さんも『善知鳥神社』も訪れることはなかったでしょうねえ。
それが今は、すっかり”青森好き”になっちゃいました。
これも酒の神様の導きかな?
また『大吟醸 善知鳥』も呑みたいな・・・・
こんど青森に来ることがあれば、今度こそ『田酒』の西田酒造店さんにもお邪魔しよう!
と心に決め、青森をあとにして宮城県古川(大崎市)へ向かったのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!
『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ
いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒


by sakenihon | 2011-10-21 09:00 | 酒蔵めぐり