人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』

萩野酒造さんのある有壁駅から一関駅で新幹線に乗り換えて向かうは”仙台の夜”。

ホテルが取れなかった関係で宿泊は古川ですから、下りの最終新幹線までしか

時間がありません。 頑張って回らなくっちゃ!

で、一軒目に訪ねたのは仙台駅からも徒歩5分ほどの『自遊庵 ねぎぼうず』というお店。

さなぶりのお客様ご推薦のお店です。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_19311634.jpg

雑居ビルの地下への階段を下ると狸がお出迎え。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_1932459.jpg

十数人座れる長いカウンターに大小のお座敷部屋がある大きなお店です。

のんべえが入店した時はカウンターは無人でしたが、お座敷ではすでに数組の宴会が

始まっていて賑やかでした。

お酒のメニューを見ると宮城県のお酒が勢ぞろい。

以下のように『浜の酒 』『山の酒』 『野の酒』の三つに分けて紹介されていて感心しました。

 浜の酒 = 日高見 すみのえ 浦霞 伏見男山 於茂多加

 山の酒 = 澤の泉 栗駒山 迫力 綿屋 萩の鶴

 野の酒 = 乾坤一 あたごのまつ 真鶴 宮寒梅 夢幻 鳳陽 
         もりいずみ 天賞 一の蔵 蔵王

宮城のお酒でも港町、田園地帯、山辺でそれぞれ酒質が違うということを

良く現わした分け方ですよね。 (これは使える!) 


”小松菜のお浸し”のお通しとともに、まずは阿部勘さんの『於茂多加 特別純米山田錦』

を冷酒で頂きま~す。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_19385498.jpg

お料理はまずは『鰹の刺身』を注文。 
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_19421951.jpg
脂ののった腹側の部分を出していただきましたら、これがキレのいい於茂多加と相性ピッタリ!

酒がすすんでしまいます。

二献目は岩牡蠣とともに『天賞 吟醸酒』をお燗でいただきました。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_12121236.jpg

天賞を醸す宮城県川崎町のまるや天賞㈱は酒蔵自体には致命的な損傷は

なかったようですが、今回の震災をきっかけに休業されることになりました。

『天賞』は呑んだことがなかったし、これが最後になりそうなので迷わず注文。

宮城らしい柔らかい酒質で癖のない、微かな吟醸香を含んだぬる燗でした。

酒蔵が全壊した『伯楽星』の新澤酒造さんが天賞さんの設備を買い取り、

今季から天賞さんの設備を使って『伯楽星』を醸されることになったようです。

そんな事情が解っているだけに複雑な気分の一献となりました。


三献目は”ばくらい”とともに大崎市の森民酒造(分家)『もりいずみ』の純米酒をいただきました。

森民酒造は仙台市内と大崎市に2軒の酒蔵があり、仙台市内が本家で『森民(もりたみ)』を

醸しています。

『もりいずみ』は以前から気になっていたのですが、呑んだことがありませんでした。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_121579.jpg

おっ、これは旨甘系の好みの酒です。

時間があったら、明日酒蔵に行ってみようかな・・・

これが気まぐれ酒蔵めぐりの醍醐味ですねえ。


さあ、そろそろ次の店に行かなくっちゃ。

後ろ髪をひかれながら『ねぎぼうず』さんを後にしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

by sakenihon | 2011-10-23 09:00 | 酒蔵めぐり  

<< 宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん >>