土佐久礼(とさくれ)の街をぶらり散歩してきました。

潮の香りの漁師町、鰹船は遠洋ですからいつもは静かな町。
浜に向って歩きます。

これから3枚は横につながる連続写真です。



この海に向って『鰹の供養碑』が建っています。
さすがは鰹の街です。鰹への感謝を感じます。

そのすぐ隣には海に向かって『土佐の一本釣り』の作者、
故青柳裕介氏の石造が建っています。

このすぐ後ろには、やはり海に向って『久礼八幡宮』が建っています。
すべてが海の向かっていて、海に対する祈りとか願いを感じます。
海の恵みとともに繁栄してきた街なんだな~


隅々まで手入れされ整えられた神社です。

この浜から数分のところに『久礼大正町市場』があります。
観光色もありますが、街の実生活を支える市場でもあります。

のんべえとしては、こうゆう場所に興奮してしまいます。
もちろん、鰹は大小さまざま並んでします。

ほかにもさまざまな海の幸が・・・・

「やがら」が一尾100円ってありえないですね。
たしか関西では高級魚だったと思います。

”うつぼ”まで売られています。普通に食べられているようですね。

まだ、旅は続きます。生モノが買って帰れないのが残念!
しかたなく「鰹の生節」を買って帰りました。

さあ、そろそろ列車の時間、駅に急がなくては・・・
市場にいる間に激しい通り雨。


小走りで駅へ、これからさらに西へ、夜までに松山へ。
午後半日であとどれくらい廻れるか、列車の中で考えましょう。

さらば、土佐久礼!
いつものんべえのつぶやきを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」ってのに参加しています。
ワンクリックがのんべえの励みになります。
こちらのバナーをポチっとお願いしま~~~す。⇒⇒⇒

▲ by sakenihon | 2008-12-06 18:36 | 日本の風景