人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』

萩野酒造さんのある有壁駅から一関駅で新幹線に乗り換えて向かうは”仙台の夜”。

ホテルが取れなかった関係で宿泊は古川ですから、下りの最終新幹線までしか

時間がありません。 頑張って回らなくっちゃ!

で、一軒目に訪ねたのは仙台駅からも徒歩5分ほどの『自遊庵 ねぎぼうず』というお店。

さなぶりのお客様ご推薦のお店です。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_19311634.jpg

雑居ビルの地下への階段を下ると狸がお出迎え。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_1932459.jpg

十数人座れる長いカウンターに大小のお座敷部屋がある大きなお店です。

のんべえが入店した時はカウンターは無人でしたが、お座敷ではすでに数組の宴会が

始まっていて賑やかでした。

お酒のメニューを見ると宮城県のお酒が勢ぞろい。

以下のように『浜の酒 』『山の酒』 『野の酒』の三つに分けて紹介されていて感心しました。

 浜の酒 = 日高見 すみのえ 浦霞 伏見男山 於茂多加

 山の酒 = 澤の泉 栗駒山 迫力 綿屋 萩の鶴

 野の酒 = 乾坤一 あたごのまつ 真鶴 宮寒梅 夢幻 鳳陽 
         もりいずみ 天賞 一の蔵 蔵王

宮城のお酒でも港町、田園地帯、山辺でそれぞれ酒質が違うということを

良く現わした分け方ですよね。 (これは使える!) 


”小松菜のお浸し”のお通しとともに、まずは阿部勘さんの『於茂多加 特別純米山田錦』

を冷酒で頂きま~す。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_19385498.jpg

お料理はまずは『鰹の刺身』を注文。 
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_19421951.jpg
脂ののった腹側の部分を出していただきましたら、これがキレのいい於茂多加と相性ピッタリ!

酒がすすんでしまいます。

二献目は岩牡蠣とともに『天賞 吟醸酒』をお燗でいただきました。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_12121236.jpg

天賞を醸す宮城県川崎町のまるや天賞㈱は酒蔵自体には致命的な損傷は

なかったようですが、今回の震災をきっかけに休業されることになりました。

『天賞』は呑んだことがなかったし、これが最後になりそうなので迷わず注文。

宮城らしい柔らかい酒質で癖のない、微かな吟醸香を含んだぬる燗でした。

酒蔵が全壊した『伯楽星』の新澤酒造さんが天賞さんの設備を買い取り、

今季から天賞さんの設備を使って『伯楽星』を醸されることになったようです。

そんな事情が解っているだけに複雑な気分の一献となりました。


三献目は”ばくらい”とともに大崎市の森民酒造(分家)『もりいずみ』の純米酒をいただきました。

森民酒造は仙台市内と大崎市に2軒の酒蔵があり、仙台市内が本家で『森民(もりたみ)』を

醸しています。

『もりいずみ』は以前から気になっていたのですが、呑んだことがありませんでした。
仙台の夜、飲み歩き『ねぎぼうず』_f0193752_121579.jpg

おっ、これは旨甘系の好みの酒です。

時間があったら、明日酒蔵に行ってみようかな・・・

これが気まぐれ酒蔵めぐりの醍醐味ですねえ。


さあ、そろそろ次の店に行かなくっちゃ。

後ろ髪をひかれながら『ねぎぼうず』さんを後にしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

# by sakenihon | 2011-10-23 09:00 | 酒蔵めぐり  

宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん

9月2日。

善知鳥神社をお参りした後、青森駅から新青森経由で新幹線で南下の旅。

今日の宿泊地、古川駅に向かいました。

ホントは仙台に泊まりたかったのですが、仙台は震災バブルとかでホテルはすべて満室。

翌日、大崎市の酒蔵を廻ることを考慮して古川駅前のサンルートホテルを選択。

このホテル、2009年にも泊まっており、天然温泉付きでいい印象がありました。

一旦、ホテルに荷物だけ置かせていただいて、すぐに出発。

目指すは石巻! 
 

と、思っていたのですが時刻表をみると古川~小牛田~石巻の乗り継ぎが滅茶苦茶悪い。

仕方なく石巻行きはあきらめて、今来たばかりの東北新幹線をもう一度逆戻り。

北上し、くりこま高原を越えて岩手県一関へ!

一関で在来線の東北本線に乗り換えて、今度は駅一つだけ南下。

するとそこは宮城県栗原市の『有壁(ありかべ)』という無人駅。
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_0492714.jpg

そう、ここは岩手県と宮城県の県境地帯。
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_0585158.jpg


『一関』は岩手県、『有壁』は宮城県、そしてもう一つ行った『清水原』という駅は岩手県。

この地帯は2008年の地震の震源地だし、今回の東日本大震災でも震度7を記録した

最激震地帯で、その被害も気になっていました。

そして、ここは地名では金成有壁(かんなりありかべ)。

昔から交通の要所・旧奥羽街道の宿場町として栄えた面影を残す町金成は、

平安時代に炭焼藤太が金を発見、金が成る所としてその名がついたと云われています。

今も旧本陣を中心に古い町並みが残っていて、時代劇のロケが出来そうです。

(駅前通り)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_2291319.jpg

(有壁宿本陣跡)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_191389.jpg

(有壁の町並み)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_1103639.jpg

(今でも薪ですか!?)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_1123411.jpg

(「有壁わら工品工場」は”わら縄”などを作っています。)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_115516.jpg

(河も自然のままでした。)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_1171870.jpg


外からざっと見たところでは、幸い震災の爪跡は思ったほど見られませんでした。

そして金成有壁の地にも酒蔵が健在です。

『萩の鶴』と『日輪田(ひわた)』というお酒を醸す萩野酒造さん。

萩野酒造さんのお酒は落ち着いていて、お米の旨みがじんわりと広がりまろやかで

呑み飽きしないタイプ。 お燗も旨くって、これからの季節にピッタリのお酒です。


萩野酒造は、有壁本陣の分家にあたり、旧萩野村の地主だったそうです。

酒造業は江戸時代末の天保年間(1840頃)に創業されました。

その歴史ある酒蔵もさすがに今回の震災で大きな被害を受けられています。

レンガの煙突の先っぽが崩れて(写真には写ってませんが)

瓦礫となって地面に転がっていました。
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_284619.jpg

アポなしなので、外からそっと見せていただこうと敷地の外に立っていると、

偶然にも佐藤善之さんが「だれですか~?」ッて感じで出てこられました。

萩野酒造さんはお兄さんの萩野曜平さんと弟の佐藤善之の二人で酒造りをされています。

そして、佐藤さんとは5月の池袋サンシャインでの日本酒フェアで名刺交換してて、

お顔を見知ってましたので図々しくも小雨の中でしばらく立ち話させていただきました。

外から見ただけでも被害は少なくないようなのですが、

「沿岸地域に比べたら、ウチの被害なんて軽いもんです・・・」って。

この秋~冬には萩野酒造さんのお酒もたくさん扱わせていただこうと想います。

さなぶりのメニューに『萩の鶴』 『日輪田』が見つかったら是非一杯試してください。


有壁駅に戻ると次の一関行きの列車までは40分以上の待ち時間。

そこで、唯一のお蕎麦屋さんで時間をつぶすことに。
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_2335171.jpg

入ってビックリ、そして感激! 

「時間が止まった空間」というのは、こういうのをいうんですなあ~

(まさに昭和。 扇風機がカタカタ)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_2355084.jpg
(正面のガラスは年代物の手作り、波打ってます。これ割れたら代替え不能ですよ)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_2362196.jpg
(凄い冷蔵庫。コカコーラ、ハイシー、キリンラガー。鉄板です!)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_2364264.jpg
(ざるそば)
宮城県金成有壁 『萩野酒造』さん_f0193752_237160.jpg


お店にはおばあちゃんが一人。

震災ではお店の建っていた方向も良かったようで、幸い大きな被害がなかったそうです。

出てきた”ざるそば”の量の多さにびっくり。

これから仙台に行って呑む予定なんで、ここでお腹いっぱいにはなれません。

でも、せっかく作ってくれたものを残すわけにはいきませんもんね。

まっ、なんとかなるさと有り難く完食しました。

ごちそうさま~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

# by sakenihon | 2011-10-22 09:00 | 酒蔵めぐり  

『善知鳥(うとう)神社』

9月1日の夜、青森の名店『ふく郎』さんで記憶をなくした翌朝。

駅前のホテルのビュフェスタイルの朝食をガッツリと食べておもむろに行動開始。

小雨模様の中、駅前商店街を通って徒歩10分ほでで『善知鳥(うとう)神社』に到着。

のんべえ、信仰心が強い方でもなく、神社マニアでもありませんが、

日本酒好きであれば『善知鳥』という単語にはグッと惹かれるものがありますよね。

『田酒』を醸す西田酒造さんの大吟醸『善知鳥』を思い浮かべますから。

優しくって繊細、いろいろな旨みを感じてキレもある、素晴らしい大吟醸です。
『善知鳥(うとう)神社』_f0193752_195527.jpg

で、ついつい引き寄せられるように朝から神社へお参りです。
『善知鳥(うとう)神社』_f0193752_2023636.jpg
『善知鳥(うとう)神社』_f0193752_20232967.jpg

現青森市の前身は善知鳥村で周囲20~24キロもある大きな沼地があり、

善知鳥(チドリ目ウミスズメ科)という鳥が沢山生息していたんだとか。

善知鳥神社はそのころから町の鎮守様なんですね。
『善知鳥(うとう)神社』_f0193752_20495020.jpg


最初の青森町役場が善知鳥神社の境内にあったことから、ここを『青森発祥の地』

と位置づけたり、お江戸日本橋から発する『奥州街道終点の地』ともされている場所。
『善知鳥(うとう)神社』_f0193752_20501121.jpg

青森駅にも近い市街地のど真ん中にあるんですが、境内の周囲には池などもあって

かなり大きな神社でしたよ。


日本酒のご縁がなかったら青森に来ることもなかったかも・・・・

弘前や黒石、はたまた鰺ヶ沢なんて絶対行ってないし、岩木山を眺めることも、

リンゴ畑の道を通ることもなかったでしょうし、

『ふく郎』さんも『善知鳥神社』も訪れることはなかったでしょうねえ。

それが今は、すっかり”青森好き”になっちゃいました。

これも酒の神様の導きかな?


また『大吟醸 善知鳥』も呑みたいな・・・・

こんど青森に来ることがあれば、今度こそ『田酒』の西田酒造店さんにもお邪魔しよう!

と心に決め、青森をあとにして宮城県古川(大崎市)へ向かったのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

# by sakenihon | 2011-10-21 09:00 | 酒蔵めぐり  

青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ

『和酒処さなぶり』がオープンして、そろそろ1年9か月になろうとしています。

早いもんです。

こんなド素人がなんとかかんとか続けられているのは、いいお客様に恵まれたから。

本当に感謝する日々です。

確実にお客様は増えているのですが、それほど忙しさを感じなくなったような気がするのは、

少しは仕事に慣れてきたこともあるでしょうか・・・・

それともう一つは、さなぶりを日本酒バーと割り切って”お酒だけ”のお客様が増えたため

お料理の比率が減ったことも影響しているかもしれません。

その証拠に開店から午後9時までのお客様がグンと減って、9時以降に集中する傾向が

強くなっている気がします。

で、今は土曜の午後7時半。 お客様を待つひと時の更新です。


9月1日~4日の東北酒蔵巡り旅から早くも1カ月以上経過するのに、まだ1日目が

終わってない・・・ なんとか今年中に書き終えたいな。

9月1日。 
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_19402621.jpg


『豊盃』の三浦酒造さん、『安東水軍』の尾崎酒造さん、『六根』の斎藤酒造さんを訪ねて

岩木山を後にして、弘前から宿泊地の青森へ移動。

青森駅前のビジネスホテルに荷物を置いてすぐに”呑み”に出発。

目的地は太田和彦さんのおススメでも有名な『ふく郎』さん。

ホテルから歩いて10分ほどで到着。 ちょっと寂しい通りにひっそりとありました。
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_19444880.jpg

店内に入ってカウンターに座ると”ねぶた”と”ふくろう”がお出迎え。
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_19482349.jpg
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_19492893.jpg

そして、まず出てきた”お通し”に一発撃沈!
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_1951157.jpg

”しゃこ”です。

のんべえ、”しゃこ”が大好きなんです。

どのくらい好きかといいますと、ずっと昔、景気が良かったころの話ですが・・・・

塩釜のお寿司屋さんであまりに立派な子持ちのしゃこに感激して、そのお店にあった

しゃこを全部頂いてしまったことがあるほどです。

子供の頃の我が家では活きが良くて安いものがあった時には、魚屋さんにありったけの

しゃこを買ってきて、塩ゆでにして家族全員でムシャムシャと一人10~15匹も平らげてました。

関東では滅多に生きたしゃこに会えないので、なかなか再現できないのが残念。

”しゃこ話”が長くなってしまいましたが、お通しのしゃこだけでお酒は進んでしまいます。
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_2023719.jpg
まずは『東北泉』雄町純米の冷酒でスタート。

太田さんもおススメの「刺身ちょっと盛り」ももちろん注文。 (ミーハーです。)

帆立、生タコ、いしなぎ、あいなめまでは覚えてるけど・・・・あとは忘れました。
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_2113270.jpg

二献目はお燗で『亀吉』。 奥さんに薦められて「とうもろこしの天麩羅」も頂きました。

これ、甘くって滅茶苦茶美味しかったことだけは覚えています。
青森の夜 『ふく郎』で呑みすぎ_f0193752_2205288.jpg
 
三献目は『白神純米』 そしてまた『亀吉』に戻って、とそこまでは覚えています。

が、その後の記憶がなく、気が付いたらホテルの廊下で寝てて、ホテルマンさんに

起こされたという大失態!

やっちいました。

そういえば、昨夜は店の片づけやら旅の準備で一睡もしないで出発したんだっけ!

その上、スタートの”しゃこ”でお酒のペースが上がっちゃったんですねえ~~

大反省。

でも翌朝は「この旅、大丈夫かな・・・」と思いながらもホテルの朝食バイキングで

ご飯をおかわりしてました。

深く記憶に刻まれた”青森の夜”のお話しでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

# by sakenihon | 2011-10-09 02:34 | 本日の一献  

弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】

東北酒蔵巡りに戻ります。

鰺ヶ沢の尾崎酒造さんを後にして、一路弘前へ戻ります。

2009年に一度訪れた斎藤酒造店さんに伺うためです。

斎藤酒造店は江戸時代より『酒母屋』を営み、津軽一円の酒蔵へ酒母を供給していたそうです。

『酒母屋』時代を加えると、青森県で最古の酒蔵となるそうです。

『酒母(しゅぼ)』とは、蒸米に麹米と水を加えたもので、日本酒の元となるものです。

酒母の善し悪しがお酒の出来に大きく影響するお酒造りで最も重要な工程です。

そのため独自のノウハウを持った『酒母屋』という専門業者が存在したのでしょうね。

斎藤酒造さんのHPによると、醸造試験場の設立によって『酒母屋』は役目を終えたようです。

それで、造り酒屋としての斎藤酒造さんは明治37年(日露戦争中)の創業。


前置きが長くなりましたが、斎藤酒造さんのメイン銘柄は『松緑』。

総面積2000坪という広大な酒蔵の一角にあるお庭にある樹齢300~400年の

松の緑の美しさから銘々された銘柄。
弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_20535037.jpg

今回はスケジュールが読めなかったので、事前アポなしで突然の訪問。 

「お酒を買うだけでもいいや」という想いでしたが、幸いにも蔵元の土居真理さんがおられました。

2009年3月以来ご無沙汰ののんべえを覚えていてくださり感激。

お蔵の中のこんな風景を眺めながら暫し歓談。
弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_20584363.jpg
天井からは囲炉裏の自在かぎが下がってます。
松の木があるお庭が奥に見えます。
弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_2059847.jpg
お神棚には酒の神様「松尾様」。
弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_20593245.jpg
2009年の訪問時にも感じたのですが、ここにいると「酒の神様」がそこらじゅうにいるような、
なんだかとても幸せな気分になれます。 またもう一度、来たいと願う空間です。


この酒蔵を受け継ぐのは、熱き女性蔵元 土居真理さん。

十八代目蔵元 齋藤仁左衛門でもあります。

残念ながらご子息がおられないので、今流行りの”専務杜氏”とはゆきませんが、

若くから松緑の酒造りに参加してきた安達氏がまだ30歳代ながら杜氏として育ち、

若い蔵人チームでの酒造りが始まり、今に至っておられます。

シーズンには真理さんもすっぴんで造りに参加され、蔵元と杜氏の二人三脚で新たな方向性を

模索しながら酒造りに取り組んでおられます。


で、問題のお酒。

斎藤酒造さんのメイン銘柄は『松緑』なんですが、今回の目的は『六根(ろっこん)』

青森県の吟醸用酒造好適米『華想い』を55%精米して醸した純米吟醸の原酒。
弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_152544.jpg弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_153301.jpg

『六根』という銘柄は、これは!というお酒ができたときだけに使っていた銘柄だそうです。

『六根』とは五感に第六感を加えた、人間の認識の根幹をあらわす仏教用語だそうで・・・

そのとっておきの『六根』銘柄を使って、自らの最高の酒を世に問う想いで昨年から

出し始めたお酒だそうです。

真理さんと安達杜氏の火傷しそうな熱い想いが詰まったお酒。 

まずは呑んでみなければ!

で、呑んでみました。

口に含んだ瞬間、想像以上の出来に驚き。

思わず 「これ、旨いっ・・・・・・・・・」 と唸りました。

『華想い』というお米のパフォーマンスが見事に出ているようです。

酒の神様に見守られて出来上がったお酒なんだなあ~と感嘆。

これが安定して毎年出来るのであれば、近い将来『六根』は間違いなく世に出るでしょう。


この『六根』を含め、三浦酒造さんの『豊盃』と尾崎酒造さんの『安東水軍』の3銘柄の

『華想い』純米吟醸の呑み比べもやってます。

同じお米でもこんなに違ったお酒になるのか!ということが本当によく判る呑み比べです。
弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_216055.jpg



土居真理さんの熱さが現れたお酒がもう一つ。

『刑事(デカ)』弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_2233311.jpg弘前の古蔵 斎藤酒造店 【六根】_f0193752_2313649.jpg

2001年5月に発生した『武富士弘前支店強盗殺人・放火事件』を捜査する刑事さん達に接し、

その労をねぎらう想いを込めて醸されたお酒です。(蔵元のみで販売)

それ以来、現在でも青森の刑事さんたちに慕われ愛飲されているそうです。

今回一本だけ購入してきましたが、当面メニューに掲載する予定はありません。

さなぶりの『お守り』としてとしばらくは保存しておこうと思ってます。

現物を見てみたい方はお声掛け下さい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【さなぶりメルマガ配信してます】
お酒の新メニューやイベント情報をお知らせします。
配信ご希望の方は、さなぶりHPにて登録をお願いします!


『浦和 和酒処さなぶり』のHPへ 


いつものんべえのブログを読んでくださり感謝感謝です。
「酒ブログランキング」に参加しています。
こちらのバナーのワンクリックがのんべえの励みになります。⇒⇒⇒ にほんブログ村 酒ブログへ

Lancers.jp

# by sakenihon | 2011-09-27 03:11 | 酒蔵めぐり