人気ブログランキング | 話題のタグを見る

稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)

今日は茨城県の木内酒造さんの稲刈り会に参加してきました。

木内酒造さんは水戸駅からさらに水郡線に乗り変えて常陸鴻巣という駅の近くにあります。
なかなか立派な門構えで、建物の中も整然と片付き落ち着いたたたずまいのお蔵です。
稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_237378.jpg


稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2381760.jpg


木内酒造さんは日本酒は『菊盛』が主要銘柄のお蔵さんですが、最近ではネストビールという地ビールで有名です。フクロウのマークのビールと言ったほうがわかりやすいかもしれません。


木内酒造さんの日本酒は、基本的には昔ながらの寒じこみですが、杜氏さんは社員杜氏制に切り替えています。
そのため冬場の仕込み時期以外の社員さんの有効活用と事業の多角化のために地ビールを始めたそうです。
その結果、アメリカやドイツ、イギリスなどのビールコンテストで優勝や入賞を果たすまでになり、特にニューヨークではかなりの知名度を獲得しているそうです。
ということで、現在では日本酒とビールの売り上げがほぼ同じというところまで来ているそうです。

お蔵に集合した後、長年の契約農家のたんぼまで貸切バスで移動です。
今日の参加者は25名ほど。
バスでの移動中に社長さんのごあいさつがありましたが、やはり今回の事故米のことが話題にあがり、あれが日本酒のイメージダウンにならないかと大変心配されてました。


実は同じメンバーで5月に田植えをしたんです。
今日はそのお米を刈り取るというわけで、自分が植えた苗がちゃんと大きくなったかなあ~ との確認の意味もあります。
ちなみに私にとっては田植えも稲刈りも人生はじめての経験で大変エキサイティングというか、明日の筋肉痛が心配です。
稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2412825.jpg


稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_242049.jpg
お米は茨城県の酒造好適米『ひたち錦』です。
ほとんどが素人の集団ですから、実際に刈り取るエリアはわずかです。
大人数の割には約60kg(一俵)ほどの収穫量にしかなりません。
あくまで体験ということですね。



稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2432254.jpg
今年の夏は異常に暑かったのですが、酒米には悪いことではないそうでお米のできはまあまあとのことでした。


稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2441219.jpg


稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_245767.jpg
なれない手つきながらも要領を教わりながらみんなで力を合わせること約1時間。
何とか終了。これで本日のお仕事は終了でーす。




稲刈りが終わったらお待ちかね?のバーベキューです。
もちろんネストビールと菊盛が飲み放題! 作業の後の一杯はホントにうまい!!
ほんとはこれが楽しみでみんな参加してるんですよねえ。
今日、用意していただいたのは、ビールは『ホワイトエール』、日本酒は『純米吟醸にごり酒春一輪』『特別純米酒ピュア茨城秋あがり』でした。
稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_245417.jpg



バーベキューでおなかも落ち着いた後、最近完成したネストビールの新工場の見学をさせていただきました。
いままでは日本酒のお蔵と同じ敷地内での製造でしたが、生産量の伸びに合わせかなり大きな工場の新築となりました。 今までのお蔵とは車で10分ほど離れています。
稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2471526.jpg



元旦を除き364日稼働で生産しているそうで、気合い入りまくりって感じが伝わってきました。
毎日造っていても、できるものはどうしてもわずかづつ違うそうです。
やはり手作りなんですねえ。
また、ネストビールは熱処理も濾過もしていないものがほとんどで、瓶の中でも熟成が進んでいるそうで、しばらく時間をおいての味の変化も楽しめるそうです。
工場の中のタンクの様子が二階から見学できるようになっています。
業界の方、一般の方ともに外国からの見学者が後を絶たないこともあって、見学スペースを設けたそうです。
稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2475890.jpg



ビール工場見学の後は工場に隣接した試飲ルームでまたまた飲ませていただきました。

稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_2483145.jpg


今度は大変深いコクがあって口当たりがまろやかな『アンバービール』(左)とすっきりとしたキレと苦味ながら発泡はやさしい『ピルスナー(ガス充填なし)』(右)の2種類を堪能しました。

稲刈りに行ってきました。(茨城 木内酒造)_f0193752_249532.jpg



というわけで、稲刈りというよりも昼間っからずーっと飲み続けてた幸せな1日でした。
今日は日本酒よりもビールの話題ばかりでしたが、やはり同じ醸造酒の世界で本当に手作りでいいものを作ろうとされている姿勢に触れさせていただいた、楽しい1日でした。

今日刈り取ったお米を使って、10月~12月に4回にわたって実際のお酒造りの体験学習をすることになっています。
第一回は10月19日で洗米、浸漬から麹米づくりまでを体験できるそうです。
大変 大変 楽しみです。

まだ、これからの途中参加も歓迎のようですので興味がある方はお問い合わせされるといいですよ。

# by sakenihon | 2008-10-06 03:01 | 酒蔵めぐり  

本日の一献 ≪10月4日≫

今日の夕食では千葉県香取郡神崎町の寺田本家、『香取』というお酒をいただきました。

実は最近、この寺田本家さんのお酒にはまってます。
千葉県にこんな個性的なお蔵さんがあったことを今まで知りませんでした。
『寺田本家』さんには一度お邪魔していろいろお話を伺いたいと思いますので、そのあとで改めて詳しくご紹介したいと思います。

本日の一献 ≪10月4日≫_f0193752_361756.jpg


このお酒は大変めずらしいものです。
生もと造りで大変しっかりしたお酒なんですが、なんと精米歩合が90%なんです。
瓶には「豊穣自然米」「純米自然酒90」のラベルがあります。
「試してみて 美味しかったら それは 自然の味だからです」なんていう言葉もあります。
お米ほぼ無農薬米を栽培して使っているようです。

今までに精米歩合90%なんてお酒は飲んだことはありませんし、聞いたこともありませんでしたので、店頭で見つけて即購入、常温と燗酒で飲んでみました。
精米歩合90%ということは飯米とほとんどおなじですので、お米のタンパク質なんかから出る雑味や癖のある匂いがあるのかと思ってましたが、見事にはずれました。
確かに洗練された酒とはいえないけれど、けっしてまずくない。超濃醇辛口タイプのお酒です。
生もとのせいでしょうか、まさにヨーグルトのような乳酸の香りがあるものの、できそこないの山廃のような変な匂いではなく、私にとっては嫌なものではありませんでした。

また、お燗をすると乳酸臭はほぼ消えて旨味が増し、かすかな甘みさえ感じて味わいの奥深さが増しました。
酸味が強いので大変男性的でどっしりとした味わいがありますが、いやな雑味とかアルコールのチクチクくる感じはありません。フルボディー以上のヘビーボディーの酒っていう感じでした。
精米歩合90%でもこんなお酒ができるんですねえ。いやはや驚きです。
まるで青カビの生えたチーズを初めて食べた人の驚きといえば大げさですが、そんな感じです。
一升瓶で1600円ほどの価格でしたので、価格的にも満足でした。

ただし、肴は選ぶ酒です。
鯛やヒラメのような淡白なものでは負けてしまいそうです。
味のしっかりしたものでないとバランスが取れないお酒です。

そこで本日合わせた肴は、スーパーで買った安ものの生ホタテ(かなり小さいもの)を2日間ほど酒粕に漬け込んで、フライパンで軽く焼いたものです。
酒粕は石川県久世酒造店で購入した大吟醸酒粕に塩とみりんを加えました。
はじめてのメニューでしたが、けっこうイケてました。
特に今回のような個性の強い男性的な酒にはバッチリ合う肴でした。
本日の一献 ≪10月4日≫_f0193752_3525451.jpg




明日は茨城県の木内酒造さんに稲刈りにいってきます。
軍手とカマ持って。

# by sakenihon | 2008-10-05 04:31 | 本日の一献  

田園調布に突撃!

第二次世界大戦の前には、全国に1万軒以上の日本酒の蔵元があったそうです。
そのころは日本の税金の60%近くが日本酒の酒税だったといいますから、一大産業だったんですねえ。
ところが現在は1800軒ぐらいまで減ってしまって、いまでも毎年廃業するお蔵が後を絶ちません。

一番の原因は消費の減少です。

アルコール全体の消費量は増えているのですが、ワインや焼酎、缶酎ハイなどに押される格好で日本酒は急速に立場が弱くなってます。つまり人気がないんです。
地域によっても差がありますが、首都圏の食品スーパーでの店頭陳列構成比はワイン=60%、焼酎20%、日本酒10%、その他10%てとこのようです。

実際の消費もそんなんかいな?と思い、独自に市場調査?をしたことがあります。

東京都大田区の資源ごみ回収日は週一回(木曜日)ということを確認し、とある木曜の早朝に田園調布に突撃しました。
捨てられたゴミを見たら、どんなものがどのくらい飲まれているかわかるかな?と考えたからです。
それにしても、今考えると何で田園調布?という気はしますが、千葉の田舎者の好奇心ということにしておいてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ちょっと脱線しますが)田園調布のお金持ちはさすがです。ゴミの出し方が大変きれい!驚きました。田園調布では一般庶民のようにゴミの集積所に捨てるのではなくて、各おうち(邸宅)の勝手口の前に出すシステムなんですね。ですから、このゴミはどこの家のゴミってことが明白なんで、変な出し方はできないようです。自治会も滅茶苦茶厳しいそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そんなわけで、調査も以外に楽でした。(それでもお屋敷街をくまなく徒歩で、ゴミ収集車に追いつかれないように調査しましたから大変でしたが。)

やっぱりアルコールの中ではワインの空きビンが8割以上で圧倒的でした。
ワインの瓶が5本、6本まとめて出されている邸宅が結構あります。つまり、ほぼ毎日1本ペースで飲んでるんですね。   勝手なお世話ですが・・・・・
それに反して日本酒はというと、残念ながらほとんど発見できませんでした。(全体でも2~3本てところでした。)
やはり時代はワインやねーと痛感しました。


私が住んでいる千葉の田舎の住宅街でも同じことをやってみました。

こちらでは缶ビール、発泡酒、缶酎ハイの類の空き缶が圧倒的多数、次がワインと焼酎の瓶で日本酒の瓶はやはり少数派でした。
最近はパックのお酒が多いのかもしれませんが、これは確認できませんでした。

秋田県や新潟県ではまだ日本酒の消費は多いようですが、都市部に行くほど日本酒を飲む人が減っているようです。
特に都市圏の高所得者ほどワインの消費が多いのかな?
なんでこんなに日本酒は飲まれなくなったんだろう??? 
なんでワインは人気があるのかなあ?

次回はデータも交えながら、もう少しかんがえてみたいと思います。

# by sakenihon | 2008-10-03 01:37 | 日本酒が抱える問題  

はじめまして

只今、ブログオープンしました。

日本酒大好きの『のんべえ』といいます。

ワインも焼酎もアルコールなら好きですが、特に日本酒に魅せられてます。

各地の酒蔵をまわったりしながら、お酒のバックグラウンドを探ってみたいとおもいます。

飲んだお酒の勝手な感想などもアップさせてもらいます。

よろしくでーす。




はじめまして_f0193752_052952.jpg


これは6月に酒蔵めぐり旅行した時の福島県会津若松市の末廣酒造の入り口です。

めでたい名前だし、門構えがすごく絵になるお蔵ということで初アップの写真に選びました。

酒蔵めぐりの旅の話はこれからゆっくり紹介させていただきます。



これからよろしくお願いいたしまーーす。

# by sakenihon | 2008-10-02 00:00